
「転職で年収が下がる場合って、どんなときだろう?」
「転職で年収が下がることは避けられないの?」
「転職したいけど、年収が下がりそうで不安がある」

このように悩んでいる人のために、今回は転職での年収ダウンについて解説します
この記事を読めば、転職によって年収が下がってしまうパターンや年収を下げないためにできる対策、また年収が上がるパターンなどについて理解することができるようになります。
もくじ
1. 転職によって年収は下がってしまう?
転職によって年収が下がってしまうパターンとして、「未経験の業界や職種に転職」した場合が挙げられます。なぜなら、これまでに経験した業界や職種でのスキルや経験を生かすことができず、一から学ばなくてはいけないためです。
また、「給与水準が高い業界から、給与水準が低い業界へ転職」した場合も、年収が下がってしまう可能性があります。
2. 転職で年収が下がるパターン
できれば転職によって年収は下げたくないものです。
年収が下がるパターンとして、
2-1.転職年齢が高い場合 2-2.スキルや経験不足の場合 2-3.大手企業から転職する場合 |
のパターンが考えられます。
2-1.転職年齢が高い場合
例えば、年齢が50代で「未経験の業界・職種への転職」「正社員として転職」した場合、年収は下がってしまう可能性があります。
しかし、例え転職年齢が高くても役員として転職した場合は年収が上がる可能性があります。
2-2.スキルや経験不足の場合
例えばIT業界のようにスキルや経験が重視される業界へ転職した場合、その企業が求める水準に達していなかった場合は年収が下がってしまう可能性があります。
2-3.大手企業から転職する場合
これまで大手企業で働いていた人が中小企業やベンチャー企業に転職をした場合、年収は下がってしまう可能性があります。
厚生労働省の「平成26年賃金構造基本統計調査の概況」によると、
大企業に務める男性の平均年収は約458万円 中企業に勤める男性の平均年収は約374万円 |
になっています。
この場合、大企業から中企業に転職すると、年収は84万円ダウンすることになります。
3. 年収を下げないための対策
転職をして年収を下げたいために自分でできる対策として、
3-1.最低限、欲しい給与額について交渉する 3-2.未経験の業界・職種に転職しない 3-3.同業種・同職種の企業に転職する |
といった方法が考えられます。では、順番に説明していきます。
3-1.最低限、欲しい給与額について交渉する
年収を下げないためにできる対策として、面接の際に

「給与については最低、〇〇万円ほしい」
と交渉を行うことです。
もし交渉の結果、年収のダウンを避けることができず、入社後も給与のアップが見込めない場合は現職に留まったほうがよいかもしれません。
3-2.未経験の業界・職種に転職しない
「未経験の業界・職種に転職しない」ことも、年収ダウンを防ぐ方法です。なぜならこれまでに経験したスキルやノウハウを生かすことができず、一から学んでいく必要があるためです。
年収の低下を避けたい方は未経験の業界・職種の企業へ転職することは避けるようにしましょう。
3-3.同業種・同職種の企業に転職する
年収の低下を避ける方法として、「同業種・同職種の企業に転職する」といった方法もあります。
同業種・同職種の企業に転職した場合、これまでのスキルや経験を生かすことができますので、転職先の企業に評価されると年収のアップが期待できます。
4. 転職で年収が上がるパターン
転職をするからにはできれば「年収を上げたい」と考える人も多いと思います。
転職時に年収が上がるパターンとして、
4-1.業績が好調な企業に転職する 4-2.成果主義の企業に転職する 4-3.給与アップの交渉をする |
の方法があります。
4-1.業績が好調な企業に転職する
業績が好調な企業の場合だと売上高の増加に伴い、

「高い給与を支っても人を雇いたい」
というインセンティブが働きます。
そのため、年収は上がりやすくなります。
4-2.成果主義の企業に転職する
成果主義の企業に転職をした場合、入社時は給与は安いかもしれません。
しかし入社後にしっかり実績を作ることができると、それに比例して年収は上がっていきます。
4-3.給与アップの交渉をする
面接のとき、担当者に

「前職では積極的な営業活動によって売上高10%の増加を達成し、社内でも営業成績1位を獲得しました。そのため、現職より〇%給与を上げてもらえないでしょうか」
などのように給与交渉を行いましょう。
これまでのスキルや実績をうまくアピールすることができれば年収を上げることができます。
5. 給与の高い求人には注意
一般に、給与の高い求人は注意が必要です。
そのような会社の特徴として給与を高くしないと応募者が来ない場合が多く、
✔ 「3K(きつい、きたない、きけん)の仕事」 ✔ 「残業が多い仕事」 ✔ 「ノルマが厳しい」 ✔ 「社員の離職率が高い」 |
などの特徴があります。
応募前には求人内容や口コミサイト、ホームページなどでどんな会社なのかきちんと確認するようにしましょう。

僕も給与が高い期間従業員の仕事を経験したことがあるよ
けど、入社後にわかったことだけど、求人内容の甘い言葉とはうらはらに、辞める人が多かったよ
入社したと思った人がいつの間にか辞めていたという状況を何度か見たこともあるよ
給与は高かったけど、一日立ちっぱなしの作業で残業も含めると12時間労働
重いものを運ぶので重労働。そのくせ、きちんと教育体制が整っていない職場環境だったよ
6. 企業との給与交渉は可能
企業側との給与交渉は可能です。もし、これまでのスキルや経験に対して提示された金額が

「少ない」
と感じた場合は給与交渉を行ってみましょう。
実際に、ミドルノ転職における調査結果によると、
✔ 給与交渉で年収が「0~50万円程度アップ」した人は27% ✔ 給与交渉で年収が「51~100万円程度アップ」した人は25% |
になっています。
交渉のタイミングは面接のときがおすすめです。
また、交渉する場合は客観的なデータに基づいて交渉をするように心がけましょう。

7. 年収低下で失敗しないために
できることなら、

「転職によって年収を下げてしまった」
という失敗は避けたいものです。そのような失敗を避けるためには
7-1.企業について情報収集をする 7-2.未経験でも、キャリアアップを目指す |
といった方法があります。
7-1.企業について情報収集をする
あらかじめ、転職先の企業に関する
✔ 「企業の業績」 ✔ 「その業界の平均年収」 ✔ 「給与形態」 |
について、調べてみましょう。
業績が好調なら年収アップが望めるかもしれません。逆に、業績が悪かったら年収ダウンになってしまうかもしれません。
その企業が属する業界の平均年収についても調べてみましょう。現在勤めている会社の年収と比べて高かった場合は年収アップが望めるかもしれません。逆に、低かった場合は年収がダウンしてしまうかもしれません。
給与形態についても調べてみましょう。例えば成果主義を採用していた場合、転職後に十分な実績を残す自信があれば年収アップが期待できます。しかし、実績を残す自信がなければ年収がダウンしてしまうかもしれません。
7-2.未経験でも、キャリアアップを目指す
未経験の業界や職種に転職をした場合、一時的に年収は下がってしまうかもしれません。しかし、キャリアアップを目指すことで年収アップを実現することができます。
例えば経理職に転職した場合、有利な資格を取りながらしっかりと経験を積むことで
経理スタッフ ⇒ 経理主任 ⇒ 管理職 ⇒ CFO |
とキャリアップを目指すことができます。
キャリアアップに伴い、仕事の責任も大きくなりますが年収アップを実現することができます。
8. 転職エージェントを利用してみる
もし、転職することによって年収が上がるのか下がるのか気になる方は転職エージェントの利用を検討してみましょう。
プロのキャリアアドバイザーに相談をすればあなたの市場価値を適切に判断してくれますので、転職によって年収がどうなってしまうのかアドバイスをもらうことができます。
また、実際に転職活動で悩んでいる方も転職エージェントに相談をすることができますので、悩んでいる方は一度相談をしてみましょう。登録は無料です。

コメント